先日家族でBBQをしました。
さすがに蔓延防止等重点措置地域に入っていますから、外出も控えないといけませんし、かといって何もしないのは子どもらの思い出の面からみてもさみしいものがありますから、家でできることをやることになりました。
私の家にはホームセンターで買った安BBQコンロと、ユニフレームのファイアグリルがあります。

このファイアグリル、マジで優秀です。
火おこしも簡単でした。と言っても、着火剤も使ったので簡単だったわけです。
でも、ファイアグリルの形状や通気性があるから火がつきやすかったのです。
今回は難易度を上げてみようかと思い、ファイヤースターターも使ってみました。

こちらは使うのが苦手だったので、火をつける先を着火剤でなく、ティッシュにしてみました。これでかなり難易度が下がります。
難易度を上げているんだか下げているんだか(^^;)
まずは写真下の板で写真上の棒を削り、火をつけたい先にマグネシウムの粉を散らしておき、ある程度粉がたまったら、そこに向けて火花を飛ばしてやれば粉に引火、そして今回であればティッシュに引火して火がつきます。
私はこれを理解するまでに時間がかかりました。以前やった時には結局チャッカマンで火をつけましたね。
今回はティッシュを使ったことにより、容易に火をつけれました。今回でコツをつかめた感じです。
そのうちフェザースティックを作ってそれに着火したいですね。
さて、今回のBBQですが・・・・・
焼くのと食べるのに夢中でBBQ自体の写真を撮り忘れていましたorz
なんてこった!やっちまった!
ブログのネタにするつもりだったのに!!!
と言いながらもせっかくなので書くことにしてみた次第でございます。
私はアウトドア的なものをしてきていなかったので、準備する肉の量とかもよくわかりませんでした
なのでネットで調べて準備することにしました。
一般的には、成人男性で300g、成人女性や子供は200g準備するのが適当だそうです。
それを参考に準備した肉の量は、
牛、豚、鶏セット600g
牛カルビ300g
牛ハラミ300g
牛タン150g
牛レバー100g
牛小腸100g
ウィンナー1パック
です。結局1,550gとウィンナーを準備しました。ちょっと多めでしたね。
でも結果的にみて良い量だったと思います。
足りないこともなく、ちょっと食べ過ぎ感はありますが残すことなく食べきることができました。
妻も子どもも私も満足できる内容でした。
楽しく一日を過ごすことができました。
毎年1回くらいはこんな楽しみを持っていきたいと思います。
今度はファイアグリルで焚き火でもしてリラックスしてみようかな。
ファイアグリルはおすすめ商品です。そんなに高価でもないし使いやすいですし。それなりに重量があるのは仕方ないところです。
焚き火台を調べたときに一番私向きだと思ったのがファイアグルでした。
他の人気商品ではピコグリルとかスノーピークやキャプテンスタッグの焚き火台とかありましたが、コスト、見た目等で絞っていったらファイアグリルに行きつきました。
焚き火台のおすすめで調べてみても、ファイアグリルは必ずランクインしていますし、良い商品であることがわかります。
これらを使ってキャンプでもできるようになればかっこいいんですが、一歩踏み出す勇気が出ないんですよね。
やらないと技術や知識が手に入らないのはわかっているつもりなんですが、なかなかやろうとしないです。
チキンな私です。
ゆっくり趣味を育てていければいいかな。
今日はここで終わります。それではまた!!
コメント