ヤマハ トリシティ

バイク、バイク用品

先日、わが愛車「NMAX155」の半年点検を受けてきました。
一日預けるので、毎回代車を準備していただいています。
前回は「シグナスX SR」をお借りしたので、比較もしました。

さて、今回の代車は、ヤマハ 「トリシティ」です!

   /コンニチワ\

以前試乗はさせていただいたことはあったんですが、だいぶ前であること、やはり試乗で時間が短かったこと、スクーターにあまり乗っていなかった時期と言うこともあり、あまり記憶がないんですよね。

今回代車としてお借りしたので、40㎞弱ではありますが、乗ってみて感じたことを日記にしたいと思います。

お前の実力、見せてもらうぜ!

         /マカセトケ\

ヤマハの技術「LMW」

ご覧の通り、トリシティは前2輪の3輪バイクです。と言っても法律上2輪扱いなので今回のトリシティ125は小型限定普通二輪免許で乗ることができます。

前2輪ではありますが、自立しません。転倒するので、停車時にはサイドスタンドまたはセンタースタンドで駐輪するようにしてください。

この前2輪、ヤマハでは「LMW」と言う技術を採用しています。リーニングマルチホイールと言うそうです。

リンクやらサスペンションやらがたくさんついています。

足つきについて

トリシティはフラットフロアのスクーターです。なので、足を前に出して乗ることができません。

写真の向きが違いますが気にしないでください。

トリシティは膝を直角にし、下に足を降ろすしかできません。NMAX155では、足を前に出してもいいし、下に降ろすこともできます。NMAX155の方が自由度が高いです。

トリシティの方が少し足つきはいいようです。身長172㎝の私が普通に座って少しかかとが浮くくらいのトリシティと、つま先で支えることになるNMAX155と言う感じですね。

ここについては停車時に少し前にずれて座れば問題ないと思います。

170㎝あれば余裕で扱えると思います。

重さについて

いざ乗ってみての感想ですが、やはり重たい。前2輪にしてあるので仕方ないですね。

ここで私が乗っているNMAX155との重量比較を。

   トリシティ125 ABS無し 159㎏

            ABS有り 164㎏

   NMAX155         128㎏

さすがに30㎏以上差があると違いがよくわかりますね。とにかくフロントが重たいです。

LMWの技術とこの重量のおかげで、安定感は抜群です。すごく安定して走ることができます。

気になったこと

走っていて気になったことなのですが、このトリシティ、低速になればなるほどセルフステアと言う車体のバンクに応じてハンドルが切れていく現象がきつく現れるような感じがしました。

私は交差点やカーブではしっかりとスピードを落とすので、交差点やカーブごとにこの動きを感じることになります。

曲がるときにはバンクとは反対方向にハンドルに力を入れてしまうことになりました。

スピードを上げると怖いし、速度を落とすとハンドルに力を入れてしまうし、慣れないとしんどいな、と感じました。

ちなみにNMAX155に戻ってみると、やはりこの感覚はありませんでした。

続いて気になったこと。

私のNMAX155には、ワールドウォーク社のロングスクリーンが付けてあるので純正との比較ではないので参考までに見てください。

ロングスクリーンが付けてあるNMAX155ではあまり体に風が当たりません。
しかし、純正スクリーンのトリシティ125では上半身にしっかりと風が当たります。乗っていてしんどいし、この時期は寒いです。

また、フロントが大柄なスクーターなのですが、下半身、と言うか太ももから膝にかけてすごく風が当たります。

ここには何かしらの対応をした方が快適に乗れるんじゃないかと思います。

メットインについて

スクーターで気になるところ上位に挙がることの一つ、メットインです。

メットイン容量は23.5Lだそうです。NMAX155は24Lです。数値的にはほぼ同じですね。

しかし、大きな違いがありました。私の使っているOGKカブト 「KAMUI-3」を入れてみると、シートが閉まらないんです。

シートが一番低くまで下りる向きがこの向きでした。

左の写真がちゃんと閉まった時のシート位置です。

ですが、KAMUI-3を入れてみると、右の写真の位置が限界でした。閉まっていないことがわかると思います。

ジェットヘルメットでは入るものがあるようなので、問い合わせや実際に入れさせてもらうことをお勧めします。

私としてはリアボックスが必須だと思いました。

あと、給油口がシート下にあるため、給油時にはシートを開ける必要があります。

写真左上に給油口があります

なので、給油時にメットインスペースの荷物にガソリンがかからないように注意が必要です。

シグナスX SRでもそうだったのですが、トリシティについても、シートのヒンジ部にバネがついていませんでした。

左がトリシティ、右がNMAX155です。

NMAX155のバネ付きのシートに慣れてしまうと、バネの無い車種ではシートが重たく感じてしまい、開閉が少し億劫になってしまいます。

無ければ無いで慣れてしまうと思いますが(^^;)

その他

メーターはデジタル表示のものがついています。

シンプルなデジタルスピードメーターで、時計や外気温計が表示されます。

スピードメーターは魚眼レンズ的な表示となっているため、好みが分かれるところだと思います。

私としては普通に表示してある方が好みです。視認性に関しては問題ありませんでした。

ブレーキはUBS(ユニファイドブレーキシステム)と言う機構が搭載されています。

左ブレーキを握ると、バランスよくリアとフロントのブレーキをかけてくれるシステムとなっています。

楽にブレーキをかけることができるということも言えますし、自分でブレーキ調整したい、と言う人には不要のものかもしれません。

走行中のブレーキでは違和感なくブレーキをかけることができましたから、邪魔になることはないと思います。

他には、折り畳み式のコンビニフックが付けられています。

ちょっとした買い物のときには、買い物袋をかけることができるので、シートを開けずに済むシーンもありそうです。

このトリシティは初期モデルなのでついていませんが、現行モデルにはコンビニフックの右側に12VDCジャック付きの小物入れもついているようです。

燃費について

今回の走行距離は38㎞でした。燃料を満タンで借りて、満タンにしてお返ししました。給油したガソリンは1.29Lでした。

  38㎞ ÷ 1.29L = 29.46㎞/L

ん~、思ったより燃費が良くない?

あえて山越えの道を選んで走ったので仕方ない部分もあるでしょうが、もうちょっと行ってほしかった。

通常使っているときのNMAX155の燃費が36~40㎞くらいですから、基準が悪いかもしれません。

リッター30㎞くらい走れれば十分エコな気もしますがね。

私の感想

もし次にスクーターを買い替えるならトリシティもありかな、と考えていました。

しかし、私にはちょっと違うという考えに変わりました。

私としては軽い乗り物の方が好みなので、同じくらいの排気量、車種であれば、軽い方が良いです。

もちろん人によって感じ方も違いますから、同じ意見になるとは思いません。

この辺りは試乗やレンタルバイクで実際に乗ってみるのが最良だと思います。

私のイメージとしては、ツアラーよりのトリシティ、スポーツ指向のNMAXと言った感想です。

私はスポーティ派なんでしょうか・・・

1回は大型に乗ってみたいので、目標はMT-07です。せめて1回くらいは・・・

あくまでも目標です。現状では125クラスになりそうですが(^^;)

午前中に点検に預けて、夕方に取りに行きました。

夕方の帰宅時に夕焼けがきれいだったので写真を撮ってみました。

結構お気に入りな写真が撮れました。自画自賛ですwww

さて、いかがだったでしょうか。

少しでも参考になる内容になっていれば幸いです。

それではまた次の機会にお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました